top of page
やさい ばんざ〜い!
農業・野菜のイラスト、絵本を描いています
BLOG
検索


愛らしい大根ちゃん
2023/04/30 時々素敵な形の大根がいるんです。 抜く前からあきらかにわかるものと、抜いてみないとわからないものがあります。 もうこれは一目惚れです! 完璧なフォルムでした。 こういうキャラクターいますよね。 お客さんには出せないので (残念なのですが・・・)...
2023年4月30日
0件のコメント


農業用のパオパオ
2022/09/17 肉まん屋さんではありません。 農業用べたがけ資材です。いわゆる被覆材です。 「パオパオ」は商品名です。 なぜこの名前?という話になったことがありました。 作物を優しく包み込むという意味でつけたのでは、と勝手に解釈しました(笑)。 防虫・防鳥・防風効果。...
2022年9月17日
0件のコメント


変わっていくことと変わらないこと
2022/08/29 今日は、久しぶりに師匠の畑へ見学に行きました。 40年近く有機農業をしている農家です。 もうずいぶん昔になりますが、住み込みで1年間農業研修をしていたのです。 コロナ前は毎年OB会をしていました。 3年ぶりの再会です。...
2022年8月29日
0件のコメント


1年で一番忙しい季節
2022/05/07 5月は定植祭りです。 色々な野菜の苗を植えています。 今年は天気が悪くて、畑の作業がはかどらない日も多いですが・・・。 田植えも始まっていて、農場長は田植えでいないことが増えています。 今、収穫できる野菜の種類が少なく、近隣の農家さんから野菜を仕入れる...
2022年5月7日
0件のコメント


気の毒な人参
2021/10/30 久しぶりの投稿になってしまいました・・・。 秋が深まってきて、畑の野菜も秋冬野菜へと様代わりしています。 先日、珍しい人参が掘れたのです。 プラスチックの輪っかが挟まったまま大きくなった人参。 おそらくペットボトルのフタの一部ではないでしょうか。...
2021年10月30日
0件のコメント


夏野菜 育ってきました
2021/08/07 遅れがちだった夏野菜達が、ようやく本格的に採れ出しました。 手前に見えるのは空芯菜。 その奥はモロヘイヤ。 支柱が立っているところはピーマン・甘長唐辛子です。 こちらはオクラの畑。 苗で植えていますが、植えつけが遅れてしまったり、後で種からまいたものも...
2021年8月7日
0件のコメント


太陽エネルギーはやっぱりすごい
2021/07/22 梅雨が明けて、毎日ギラギラと太陽が照りつけています。 この強烈な太陽光を利用して、土の熱消毒をしています。 下の写真は透明のマルチを張っているところです。 このマルチの中はアツアツになっていて、熱によって土の殺菌消毒ができるのです。...
2021年7月22日
0件のコメント


夏に強い葉物野菜
2021/06/12 梅雨入りはいつ? ここのところカラッとした気持ちのいい晴れの日が続いています。 季節先取りの暑さではありますが、湿度が低いので体が楽です。 例年ならすでに梅雨入りし、ジトジトとした蒸し暑さで体力を奪われる感じなのですが・・・(^^;)...
2021年6月12日
0件のコメント


王様の野菜 モロヘイヤの種まき
2021/04/17 モロヘイヤの種をまきました。 連結ポットに種をまいて苗を育て、畑に定植します。 ご覧の通りモロヘイヤの種は細かいので、つまむのが結構大変です。 もっと細かい種もありますが・・・。 角ばっているので、丸い種よりはマシかもしれません。...
2021年4月30日
0件のコメント


夏の野菜の準備
2021/04/04 育苗ハウスの中で夏野菜の苗が育っています。 ズッキーニは真夏というよりは初夏の野菜ですが・・・。 トマトやピーマン、唐辛子なども芽を出しています。 左の写真の青々とした苗は、茎ブロッコリーとビーツです。...
2021年4月30日
0件のコメント


トンネル栽培
2021/03/18 昨年12月~1月頭にかけての寒波の影響で、畑の作物がだいぶ傷んでしまいました。 ここのところ暖冬ですし、いつもなら大丈夫だったのですが・・・。 寒さや霜で葉っぱが枯れてしまい、生育も悪くて出荷できる野菜が減ってしまいました。...
2021年4月30日
0件のコメント


緑肥の種まき 散粒機
2020/10/08 すっかり秋らしさを感じるようになってきました。あちこちで金木犀が満開です。 遠くから見ると木全体がオレンジ色に見えるくらい、花がびっしりとついています。 いい香りに癒されながら畑作業をしています。 先日は緑肥をまきました。緑肥というのは、その名の通り緑...
2021年4月30日
0件のコメント


夏野菜育ってます
2020/08/08 長かった梅雨がようやく明けました。 雲ひとつない真っ青な夏空はやっぱり気持ちいいです。 しかし、命の危険すら感じる暑さ・・・。なかなかに過酷ではあります。 今年は5、6月の作業が例年以上に遅れてしまい、オクラなどは大失敗してしまいました。早くにタネをま...
2021年4月30日
0件のコメント


梅雨が長くてよかったこと
2020/07/30 今年の梅雨は雨がよく降り、各地で大雨による被害が起きています。 関東では梅雨明けが8月になるとか。こんなに長い梅雨はめったにないようですね。 日照不足で野菜は育たないし、雨で作業が思うように進みません。...
2021年4月30日
0件のコメント


旬を迎えたズッキーニ
2020/06/14 6月も半ばとなりました。早くも折り返しですね。 今年はコロナの影響で、バタバタしているうちに時間だけが過ぎてしまった気がします。 農作業はというと、作付けやら田植えやら、まだ終わっていないものがたくさんあります。例年以上に遅れているようで、慌ただしい日...
2021年4月29日
0件のコメント


ビーツを調理してみました
2020/05/02 先日ビーツについて書きましたが、今日は実際に調理した様子をお伝えします。 お気に入りの食べ方、ピクルスです。 とっても簡単です。しかも適当です(笑)。 当農場で作っている2種類のビーツを使います。 まずは、ビーツの皮をむきます。...
2021年4月29日
0件のコメント


美容と健康にビーツをどうぞ
2020/04/29 もうすぐ4月も終わります。早いです・・・。最近は苗の定植三昧です。 今日もズッキーニ、ビーツ、スティックセニョールを植えました。 風が強い日が多くて、植えたばかりのズッキーニの茎が早くも折れてしまいました・・・。 レタスも2種類植えました。...
2021年4月29日
0件のコメント


ジャガイモの植え付け
2020/03/14 先日、ジャガイモの植え付けをしました。 ソメイヨシノが咲く頃に、芽が出るように植え付けるのがいいと聞きました。 今年は暖かいので少し遅いくらいかもしれませんが・・・。 植えるジャガイモは全部で5種類。...
2021年4月29日
0件のコメント


コロナとは縁のない世界?
2020/03/07 3月に入り、気の早いカエルの鳴き声も聞こえます。 啓蟄が過ぎたので、そろそろ冬眠から覚める時期なのでしょうが、今年はやはり早い気がします。かと思うと、急に寒くなったりして。 そういう時はカエルはまた土に潜るのでしょうか・・・?...
2021年4月29日
0件のコメント


春の のどかな畑
2020/02/24 すっかり春めいてきました。 というか、冬はあったのか・・・?ひと月くらい進んでいるように感じます。 畑の菜の花は満開です。 アブラナ科の野菜の花は、みんな菜の花です。よくからし和えにして食べる花のつぼみは、菜の花と区別するため「菜花(ナバナ)」と呼ぶそ...
2021年4月29日
0件のコメント
bottom of page